十六夜の月に魅せられて。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日の会社帰りついでの”夜鉄”は、昼練でお馴染みの場所・富士山下駅で。
ここは上毛電鉄線で鐘掻き式の踏切警報機が唯一残っている場所で、鐘の澄んだ音が好きで 良く聴きに来ていました(笑)
いつもは手軽に(?)手持ち撮影で済ませてしまう所ですが、今日はしっかりアングルを決めて撮ろうと思い、三脚を使うことにしました。
元々 三脚が嫌いな人だったので(一番の理由は、「かさばるから」)、夜間であっても殆どのケースを手持ちで撮ってしまうのですが、あるとやっぱり便利に感じるもので。
3年前に ベルボン製の頑丈なトラベラー三脚を買い、気軽に撮影に持ち歩く事ができるようになってから、にわかに三脚の出番が多くなって来ました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
タイヤ交換を依頼していた自転車を引き取りに行くついで、この日に貸切運用が予定されている”上州の野武士”こと デハ101号を撮ろうと思い、赤城駅から少し東新川駅寄りにある場所へ寄りました。
当初の予定では、ここで軽く撮ってさっさと東京に戻るつもりでいたのですが… 事もあろうにカメラの設定を間違えてしまい、狙っていたアングルでの撮影を失敗してしまうという大失態をやらかしてしまい・・・(笑)
このまま帰るのも悔しいので、急遽 電車に飛び乗り、電車が戻ってくる大胡での撮影を追加する事にしました。
道中、自転車が一緒だったので(※上毛電鉄は自転車の持ち込みが可能です)、機動力を活かして 可能な限り追いかけて見る事にしました。
…うむ、とりあえずはリベンジ成功、かな?
10月末に予定されているイベント時にも何往復か走る予定のようですので、後はその時にでも”追試”してみるとしますか。
…その時には多分、自分は最早 群馬の住人では無くなっているでしょうが。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今週末は、いつもの金曜夕方では無く、次の日の土曜に”寄り道”してから東京の実家へ戻ろうと決めていました。
特に理由は無いのですが…たまにはちょっと違う”刺激”があっても良いかな、と 思いましてね。
で、寄り道の先ですが、何処が良いか あれこれ考えた末に、茨城県ひたちなか市を走る「ひたちなか海浜鉄道(湊線)」を訪問しようと思い立ちました。
桐生を起点とするとちょっと遠めで(列車の接続が非常に悪く、勝田に着くまで4時間近くかかる)、一回上野へ出てから常磐線で戻った方が結果的に時短になるかな? とも思ったのですが…まあ、ゆっくりな移動も たまには良いか。
”鉄道写真”を撮るのに相応しい機材の手持ちも無く、おまけにアングルも限られてはいましたが…まあ、そこは工夫で乗り切るという事で。
中根付近に広がる田んぼを主体に 考えられ得る限りのアングルから狙って見ました。
”湊線名物”の旧型気動車が走っていないのが残念でしたが、見事な黄金色に染まった田んぼの風景を拝めただけでも ここに足を運んだ価値がありました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝、上司に 話があるからと言われ、何か嫌な予感がしていたのですが… 10月に”古巣(?)”の東京へ戻れ、との事。
こっち(群馬)に来て1年と9ヶ月… 徐々にではありますが、こちらでの生活を充実させ、少なくとも数年間は留まるつもりでいたのですが、二年を待たずして帰る事になるとは。。。
”お前はクビ!”と言われるよりは(多分)マシですが、この辞令がいい事なのか悪い事なのか…
10年前のドイツ赴任と同じく、また ”不完全燃焼”で終わる事になり、内心忸怩たるものがあるのですがねぇ。
毎日のように眺めていたこんな風景も、また ”遠い場所の景色”になってしまうのか…。
これから異動のある1ヶ月余りは、仕事引き継ぎと引越の準備で色々忙しくなりそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント